✉ メールでのお問合せはこちら |
本社所在地:
〒430-0815 静岡県浜松市南区都盛町166番地
TEL:053(444)0371
FAX:053(444)0372
簡単に説明すると、一般的に蛇口を開けると水が流れてくる 方式です。
どこかで弁や蛇口が開けば、ポンプが水の圧力、流れを感知し、 自動的に動作する方式です。
■メリット
ポンプ本体の電源の入切が必要なく、電磁弁手動バルブ、 蛇口などの開閉動作によりポンプの送水が行なえる。
■デメリット
ポンプ連動方式のメリットである、電磁弁、配管の異状時に ポンプが作動し続ける。
潅水タイマーからの信号を受けてポンプが始動する方式。
潅水タイマーが各電磁弁に“開”の信号を送っている間、ポンプに動作信号を送る。
例として、潅水タイマーが各電磁弁へ5分ずつ“開”と指示した場合、各電磁弁が作動している間、ポンプは水を送り続ける。
■メリット
電磁弁にゴミが入り、開いたままであったり、配管に何かの異状で、もれが発生しても、水源を動かすポンプが潅水タイマーの指示がない限り水を送らない。
■デメリット
蛇口などの給水栓や、手動バルブを設けている場合、ポンプを強制的に手動で動かさなければならない。
各ベット(畝)毎に、散水ラインを通し、潅水を行います。
各ラインの散水量に合わせて、バルブ、電磁弁にて潅水をします。
塩ビ管によるノズルの散水、潅水チューブによる散水、点滴チューブによる散水などがあります。
ハウス上部に散水ラインを通し、作物の頭上から潅水します。ハウスの間口、長さからライン数を決めます。
ノズルによる散水、マイクロスプリンクラーによる散水等いくつかの方式があります。